ページビューの合計

2016年7月22日金曜日

臨時ブログ:オバマ大統領は、アメリカ大統領は、明確に、広島で謝罪をしていた。

臨時ブログ**オバマ大統領は、アメリカ大統領は、明確に、広島で謝罪をしていた。
  (やっと、被爆者の方々が、心やすらぐ時が来た)
...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい・・日記・雑感)
.
  下記のYou Tubeで・・、
  青山繁晴氏は、オバマ大統領が行なった広島演説に、
 謝罪の意思が『明確にあった』ことを示され、説明され
 た。
  それは、青山氏の優秀で、堪能な英語力の知識から知
 り得たことだった。
  同席したデープ・スペクター氏も同意し、青山氏の説
 明通りと裏付けた。
  それに引き換え、NHKの元職員・池上彰の知識の適
 当さと、不確かさにはあきれる。
.
  青山繁晴が暴露するオバマ大統領の広島訪問の裏側!
  特亜が羨む戦後71年の歴史的瞬間!
.
  https://www.youtube.com/watch?v=cm59HGlsAIU
.
  [内容]:
司会者:オバマ大統領が広島訪問で、世界へ送ったメッセ
 ージ
  核兵器の無い世界を追求する勇気を持たなければなら
 ない。
  原爆投下の是非や、謝罪は無かった(?)が、犠牲者
 を悼むために広島に来た、8月6日を忘れてはいけないと
 訴え、被爆者を抱き寄せる一幕も。、
  青山さん、昨日の動き、どのように御覧になりました
 か?
青山氏:今だに、どうしても涙ぐんでしまいますけれど
 ・・、この写真ね!
  (被爆者を抱くオバマ大統領の写真)
  この写真、ほんとうに、今、世界中に広まっているん
 ですよ。
  この被爆者の方は、アメリカ軍の捕虜になっていた人
 の原爆の犠牲になったという事を、周りの反撥を受けな
 がら、長年、研究して来た被爆者なんです。
  オバマ大統領は、それを知らずに、この方が先に涙を
 こぼしたので、オバマさんの一番の良い面が出て・・、
  僕は、オバマさんにきついのですけれど、
  優柔不断の大統領だけれど、
  その代わり、すごく優しいところがある大統領で、
  本当に「ぎゅっ」と、思わずね、抱きしめたのですよ、
  「エンプレイス」と言って、ぎゅっーと抱くと言う、
 ハグすると言うんですけれど、
  もっといい言葉、意味なんです。
  米語は・・「エンプレイス」・・、
  それが、世界中に流れていて・・、
  ところがね、先ほど「暴露」という、あまりいい言葉
 でない話がありましたけど、
  僕が、実は、最初にショックを受けたのはですね、
  オバマさんが広島に行くのが決まってから、アメリカ
 側と話した時に、
  普通のアメリカ人ではなくて・・ホワイトハウスの人、
 それから、アメリカの国務省の人が、
  一致して言ったのは・・、
  被爆者と会わないと言ったのです。
  びっくりして、オバマ大統領が広島に行って、その原
 爆記念公園に行って、被爆者に会わないというのは、
  「そんなこと、あり得ない」・・と言ったら、
  一番最初に言われたのは、画像情報で調べたと、
  この被爆者の団体を調べたら、皆、小柄だと、
  オバマさんが188センチあって、大きくて優しいから、
 どうしてもかがみ込んで、
  それが、アメリカじゃ、謝るときに頭を下げないけど、
 日本式の謝罪は、頭を下げるのが結構有名だから、謝っ
 ているように見えて、
  そうすると、退役軍人が、皆、怒るから、
  オバマさんの仲間のヒラリーさんが、選挙に落ちたり
 するから、会えないと言われたんで、
  僕は、ただの民間人ですけど、(日本)国民の一人と
 してやることがあると思って、
  (僕は)日帰りでアメリカに行ったりして、一生懸命、
 アメリカに行ったりして、
  二つだけ言ったのは・・、
  「とにかく会って下さい」と、「被爆者に会って下さ
 い」と、この原爆記念公園で、
  もう一つはですね、オバマさんは、ノーベル平和賞を
 取っている。
  いつ取ったかと言うと、大統領になってすぐに取った。
  2009年4月に、チェコのプラハで、「核なき世界」とい
 う歴史に残る演説をしたんです。
  「核なき世界」というのは、実際は、実現、ほとんど
 できないんですけど、
  大事なことは、その長い長い28分の演説の中に、「道
 義的責任」・・、
  言葉は難しいのだけれど、これ、むしろ英語で言った
 方が分かるのです。
  すみません、一瞬、英語なんですけど・・米語で言い
 ますとね・・、
  デープさんの前なんですけれど・・、
  『ア・モラル・デスポンザビリティ』と言ったのです。
 ・・モラル上の責任があると、
  これを、プラハで言ったら、「ああ、そうですか」と
 聞くけれども、
  日本の被爆者の前で、「原爆を落とした道義的責任が
 ある」と言ったら、謝っているのと同じになる。
  それを、どうしても言って下さいという事を、僕は、
 民間で、勝手に言っているだけなんだけれど、
  安倍総理や日本の外務省も、僕と関係ないですよ、
  僕と関係なく、粘り強く、ずーっとアメリカと交渉し
 て、ついに・・、
  これ、本番になるまで分からなかったんだけれど、
  オバマさんが「つかつかつかと、歩いて行って」、そ
 の(被爆者に)ハグした訳ですよ、
  すみません、また、英語ですけれど・・抱きしめる事、
 本当に、愛でもって抱きしめることを、英語で『エンブ
 レイス(愛をもって抱きしめること)』と言うのですよ、
  凄く言い言葉でしょ、『エンブレイス』、
  同時に、ここにないんだけど、演説が5分で終わるはず
 が、17分続いたのですよ、
  聞いている僕らも、後で聞いたら安倍さんもね、「ど
 こまで続くのかと思った」と・・、
  で、さっきの道義的責任、モラル(デスポンザビリティ)
 が出て来なくて、
  あ、このままウヤムヤで終わるのかと・・、思ったら、
 最後の最後の、一番最後に・・、
  アワー(私たちの)、モラル・・デスポンザビリティ
 と言わなくて、アウェイクニングと言ったのです。
  モラル・アウェイク・・アウェイクというのは「目覚
 める事」、だから、道徳に目覚める事の切っ掛けに広島
 がなったと言った、(アメリカが)・・、
  これは、アメリカ人にとってショックですよね。
デープ・スペクター氏(核兵器に対しての責任感というこ
 とに、認識せざるを得ないということ)
デープ・スペクター氏(遠回りな表現でも、謝罪が、勿論、
 入っているんですね)
司会者(今まで、分かっていなかった、我々は、そういう
 感じを・・)、
青山氏:ごめんね。デープさん、アメリカに行くと、例え
 ば、小学校で教えている事ね・・
  結構、学校に行くのですけれど、そうしたら(アメリ
 カの小学校に行ったら)、本当に原爆投下のお蔭で、100
 万以上の人が救われたという話をするんです。
  あそこで戦争終わったから・・、だから、良いことだ
 と教えている訳です。
  信じがたいでしょ?
デープ・スペクター氏(神話を作っているんだね、そのー、
 生徒たちに)
青山氏:胸の底では、本当は、すごく悪いことをしたんじ
 ゃないかと思っているから、
  弁解して、弁解して・・なんですよ。
司会者(目覚めたという事は・・すごい事ですよ)
デープ・スペクター氏(地上戦で犠牲者が減ったという事
 は、勿論、あると思うんですけれど、
  その、原爆投下のそのものの酷さ、残酷さと対比でき
 ないんですよね、人数の問題じゃないんですよ)
青山氏:これはね、僕は、アメリカに行ったときに、いつ
 も言うんですけれど、
  本当は、もう日本は、降伏する準備をしてて、それを
 アメリカは知っていたから・・、
  戦争を終わらせるためじゃなくて、『終わっちゃうか
 ら、早く(原爆を)使おうと思って・・』、
  人体実験に使ったんです。
  何で分かるかというと・・、
  戦争を終わらせるためだったら、広島だけで終わるは
 ずが、
  3日後の長崎に、タイプの違う奴を落しているんですか
 ら・・、
  『人体実験をしたんです、実際に』、
  だから、オバマ大統領も、非公開の、日本人の僕らの
 知らない、被爆者に何が起きたかという記録を、
  歴代大統領は、必ず、読んでいるのです。
  だから、原爆資料館へ行かなくても、
  本当は、分かっているけれども、あえて行って、たっ
 た10分だけれども、
  アメリカ人にここに来てくださいと、本当に、同じ人
 間に何が起きたかを目覚めて下さいと、
  おっしゃったとおり、「初めて、道徳が目覚める」と
 いうね、だから、
  事前に色々な事があった、辛いことも一杯あったんで
 すよ、
  僕も結構怒鳴られた事があったですけれど、アメリカ
 人に、
  でも、この結果を見ると、被爆者の方が、初めて心や
 すらぐ時がね・・、71年ぶりに来たかと思うと、本当に
 感謝します。
司会者(その様な戦争の終わらせ方、実験的な見方、アメ
 リカでは、どういう風に受け取られているのですか?)
デープ・スペクター氏(知識層は、ある程度分かっている
 し、終戦に近づいて、
  むしろ、ロシアの脅威の方が、早めたんですよね、終
 戦そのものを、
  あと、ロシアは天皇制をなくすとか、色んなことがあっ
 たけど、、まだ、アメリカと交渉が出来ると思っていた
 から、
  (原爆投下の)必要なかったという事を、ほぼ、分か
 っているんです、(原爆投下の必要性)そのものがです
 ね、
  だけど、どうしても感情論とか、難しい本を読もうと
 しない人とか、オバマが、こんな感動的なシーンがあっ
 ても、
  アンチ(反対派)は居るから、やはり、批判記事も出
 るんですけれども、
  それを、どこまでの人が言うかにもよるんです、
  人口は多いですから、
  分かっている人と、分かっていない人が居ます)
司会者(今回、この握手をしたり、抱きしめたり、オバマ
 さんよりか、
  握手されたり、抱きしめられたりされている被爆者の
 かたの表情に、ジーンと来たんですけれど)、
デープ・スペクター氏(賞賛されていますよ)
青山氏:被爆者のかたの人柄が素晴らしいでしょー、
出演者(日本ぐらいですよね、広島の方々が来てくれるな
 ら、謝罪が無くていいって、
  そんなこと言う国、日本ぐらいですよね、そう思うん
 ですが・・)
別の出演者(だから、オバマさんも、この行動になったと
 思うんですよね、
  ほだされたじゃないけど、やはり日本の人たちって、
 こんな風に思ってくれてたんだ・・と、
  だったから・・この「エンブレイス」があったんだな
 ー・・と)
青山氏:その通りです。
女性出演者(ウソを感じなかったですよね、テレビの世界
 に居て言うのはなんなんですけれども、
  ほんとに、一瞬だけは、総理であっても、オバマさん
 であっても、親切なんだろうな・・と、思いました)
出演者(たぶん、作家さんがいてね、一緒に考えているん
 だろうけれども、それにしても、
  この、ぎりぎり、謝りはできないぎりぎりまで、ちゃ
 んと突いた演説ではある)、
青山氏:これは、ローズさんというね、大統領補佐官のス
 ピーチライターが居て、で、
  その人が、僕に、直前に、戦争を終わらせるために(原
 爆投下は)やむを得なかったと、簡単に変えないけど、
  凄く大きな代償があったと、それを、アメリカ人は気
 づいていなかったから、それを、大統領は、きっと、個
 人的な気持ちとして言うだろうと予言したのですよ。
  それが、17分間、全然、出て来ないから、心配してい
 たら、最後の最後に(謝罪の意味の言葉が)出て来た。(9:49)
.
☆コメント欄に・・、
  「僕は、広島に生まれ育った。
  おばあちゃんは、6才の時江田島で歩いているとき、前
 後5メートルに焼夷弾を撃たれた。
  曾祖母は、広島で原爆にあい背中にやけどがある。
  3箇所もガンで手術した。
  現在、93歳で健在です。
  二人とも、今回、アメリカの大統領が広島に来てくれ
 た事に涙を流していた。
  オバマ大統領が原爆を落とした訳ではない。
  だから、謝罪とかの問題では無いと言っていた。
  広島に来てくれて、少しでも理解してくれたことがあ
 りがたいと話ていた。
  謝罪して解決することなど無いのではないかと思った。
  むしろ少しでもお互いが理解して歩みよることが解決
 への道ではないかと僕は思った。
  今回、オバマ大統領が広島に来てくれて本当に嬉しく
 思う。」
.
☆オバマ大統領に、ハグされた被爆者の方・・、
  「オバマさんがハグをした方は、原爆で亡くなった12
 名の米軍捕虜の原爆犠牲者登録に尽力し、Googleもない
 時代にアメリカの遺族に情報を伝え、彼らを追悼し続け
 る素晴らしい方だった。
  「広島被爆米兵の名前を刻んだ日本の歴史家」
  森重昭さん。」
.
☆NHKの元職員・池上彰は・・説明を受けた話による
 と、このオバマ大統領のこの広島演説の翌日、この訪問
 の件をテレビで解説した。
  その時、「原爆を落とされたのは、日本が真珠湾を奇
 襲したからだ」と解説した。
  これは『まったくの嘘』と、今ではなっている。
  真珠湾に日本が攻めて行く日本艦隊の動きを、すべて
 知っていたアメリカ軍が、
  もう誰もが知っている「アメリカが作り上げた」「ア
 メリカのデッチ上げの『日本の真珠湾奇襲作戦話』を、
  今の時代になってまでも言う、この元NHK職員」。
  公共の電波を使って、今もこの様に言う時代遅れの解
 説風の発言者。
  キリスト教に偏するNHKの出身者で、完全にマイン
 ド・コントロールされている。
.
☆(参考)特定アジア(とくていアジア)とは:
  特に、反日感情の強い中華人民共和国、大韓民国、朝
 鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の3カ国を意味する呼称
 とされている。
  こうした反日感情は、幼少期からの徹底した反日教育
 によるものとされる。
.
☆(参考)デープ・スペクター氏(テレビプロデューサー)
  デイヴィッド・マーク・"デーブ"・スペクターは、日
 本を拠点に活動するアメリカ人テレビプロデューサー、
 放送作家、著作家、タレント、コメンテーターである。
  株式会社スペクター・コミュニケーションズ代表取締
 役。
  アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ出身。
  公称身長170cm。 ウィキペディア
  生年月日: 1954年5月5日 (62歳)
  生まれ: アメリカ合衆国 イリノイ州 シカゴ
  配偶者: 京子スペクター (1981年から)
  学歴: 上智大学
  著書: いつも心にクールギャグを、 僕はこうして日
 本語を覚えた
..
 (詳しくは、以下のブログへ。そして、宜しければ、
        このブログを世界へ転送してください)
  http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009
または
  http://d.hatena.ne.jp/HACHI2009/archive
 

(増補版)385E2/3:1/3:気になった事柄を集めた年表(1883年7月~1883年7月)

題:(増補版)385E2/3:1/3:気になった事柄を集めた年表(1883年7月~1883年7月)
...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい・・日記・雑感)
.
1883年7月4日、隅田川出水
  東京の大水害(千住大橋が落ちる)
  千住大橋が落ちたのは、1885年7月1日の台風による洪
 水の時という記述があり、それまで落ちていなかったと
 も言う。
  流出が一度も無く江戸300年を生き抜いた名橋と言われ
 る・・とある。
  因みに、明治18年(1885年)の流出の際、下流の橋を
 守るために多くの『水防夫』が活躍した・・とある。
1883年7月5日、明治天皇陛下が、右大臣・岩倉具視邸に臨
 み、その病患を親しく問はせ給う。
1883年7月6日、文部省が、 府県立師範学校通則を制定した。
  師範学校の精神や、教員にふさわしい人物の指定がな
 された。
  また、官費だけでない例外についても記載された。
  第一條:
  府県立師範学校ハ教育令第三十三條ニ基キ此通則ニ遵
 ヒテ之ヲ設置シ忠孝彝倫ノ道ヲ本トシテ管内小学校ノ教
 員タルヘキ者ヲ養成スヘキモノトス
1883年7月7日、鹿鳴館が落成した。
  東京・麹町区山下町(現=東京都千代田区内幸町1丁
 目)の薩摩藩跡地に、外務卿・井上馨(かおる)が中心
 となって建てた。
  設計は、イギリス人のコンダー。
  1940年(昭和15年)に取壊された。
1883年7月10日、鉄道略則、鉄道犯罪罰令を私鉄にも適用す
 ることを決定した。
1883年7月19日、岩倉具視が、病気のため右大臣を辞任した。
1883年7月19日、岩倉邸行幸
  明治天皇陛下が、岩倉具視邸に臨み、親しくその病床
 を見舞う(岩倉具視感泣す)
  「・・感涙雙頬に滂沱たるのみ、復た一語の能く奉答
 するなし、一座黯然たり」。
  (参考)雙頬:そうきょう、両方のほお。
      滂沱:ぼうだ、涙が止まらない、
      黯然:あんぜん、悲しみ、絶望などで心がふ
        さぎ、気落ちするさま。
1883年7月20日、岩倉具視薨去(享年59歳)
  食道癌(咽頭癌?)だった。
  明治16年(1883年)、初め頃には、咽頭癌の症状がは
 っきりと出始めていた。
  岩倉は、5月25日には、京都御所保存計画のため京都へ
 赴いたが、ここでますます症状が悪化した。
  これを聞いた明治天皇陛下は、勅命により東京大学医
 学部教授をしていたエルヴィン・フォン・ベルツを京都
 に派遣して診察させた。
  岩倉は、ここでベルツからは癌告知を受けた。
  これが、記録に残る日本初の癌告知だった。
  その後、船で東京へ戻され、明治天皇陛下から数度の
 見舞いを受けたが、回復することはなく、最後の天皇陛
 下の見舞いの翌日の7月20日死去した。
1883年7月25日、岩倉具視 國葬
  品川浅間台において岩倉具視の葬儀執行(最初の国葬)
  墓所は、東京都品川区の海晏寺。
1883年7月25日、朝鮮政府との間に、日本人民貿易規則、海
 関税目規則、間行里程取極約書、日本人漁民取扱規則を
 調印し、最恵国待遇となる。
  当時の新聞「時事新報」に記載された記事内容・・、
  「讀者諸君は、去る十六日以後の時事新報公報欄内に
 就て承知せらるゝ如く、本月十五日を以て、我政府は、
 「朝鮮國に於て、日本人民貿易の規則」と稱するものを
 發布せられたり、
  此規則は、朝鮮國に於て、貿易に從事する我日本人民
 の遵奉すべき法規にして、本年七月二十五日、朝鮮漢城
 に於て辨理公使・竹添進一郎氏と督辨交渉通商事務・閔
 泳穆氏と各奉する所の全權に依て、〓議決定し、兩國政
 府の准可を得たるものなり、
  而して又、此規則は、七月二十五日より百日の後に至
 りて、實行するものにして、來月二日は、正に朝鮮各港
 に於て、此規則實行の期日に相當し頗る切迫したるもの
 なるが故に、
  朝鮮貿易に從事する日本商人は、充分熟讀の上、豫め
 覺悟する所あるべきは、論を俟たざるなり
  回顧すれば、日本・朝鮮両國の間に、初めて條約を結
 び兩國の交通を密ならしめしは、明治九年の二月にして
 今より正に七年の昔に在り、締約の當坐は、日本商人の
 渡韓する者も甚だ少なく、釜山の一港、僅かに一落の日
 本居留地を見るに過きざりしが、三四年前より、貿易次
 第に繁昌の兆を現はし、
  本年、仁川開港の後は、俄かに渡航の商人も増加し、
 後來大に其〓大を期すべき傾向あるが如く然り抑も、朝
 鮮の貿易は、他の外國貿易に比して一種特別の性質を帯
 び、名は外國貿易なれども、其實は、日本内國の商賣と
 毫も異なる所なし、
  朝鮮に渡航するの船は、日本國内何れの津浦より出發
 し、何れの津浦に歸着するも勝手次第にして、
  他の外國貿易の如く、開港塲を經て發着すことを要せ
 ず、
  朝鮮に渡航するの船は、他の外國に航する者の如く、
 必ず西洋形の蒸氣風帆たるを要せず、日本形商船漁舟に
 ても決して差支なし、
1883年7月26日、日本鉄道開業
  日本鉄道の上野~熊谷間が開通した。
  7月28日に、運転を開始した。
  1日2往復で、所要時間は2時間24分。
  私設鉄道の始まり。会社設立(1878年)
  10月16日に、上野駅開業:日本鉄道の上野駅が開業。
 駅舎は仮設であった。完成は1885年。
  10月21日に、熊谷から本庄まで延長し、
  12月27日に、新町まで延長し、
  上野~高崎間の開通は1884年。
1883年7月27日、小学校教員免許状授与方心得が改正され、
 免許授与規定に品行の項目が加わった。
1883年7月28日、日本鉄道会社の建設していた上野~熊谷間
 が開通し、仮営業が始まる。
  日本初の私営鉄道経営。
1883年7月31日、小・中・師範学校の教科書採択が認可制と
 なる。
  日本における教科書の起源は、遠く古代にまでさかの
 ぼることができる。
  最初の教科書といわれているものは、仏教や儒教の教
 典・経書、国文・和歌、史書などの古典のたぐいであっ
 た。
  一般に、中世から近世にかけて広く用いられた「往来
 物」が有名。
  往来物とは、もともと書簡文の模範を示したものであ
 るが、その後、社会の変化とともに内容も変わり、教訓
 的なもの、産業的なもの、地理的なものに分かれた。
  そして、特に、寺子屋を中心に用いられた。
  その代表的なものに『庭訓往来(ていきんおうらい)』
 がある。
  (参考)庭訓往来:室町時代の往来物。
     玄恵 (げんえ) の著とされるが定かでない。1巻。
     庶民用の初等教科書で、室町から江戸時代を通
    じ明治初期まで広く普及した。
     形式は手紙文 25通を1年 12ヵ月に配列している
    が、文例集ではなく、日常生活に必要な多くの用
    語を示し、それが意味する社会事象を教えるのを
    目的とした。
  日本の近代学校教育制度は、1872年(明治5年)の「学
 制」発布よりスタートするが、
  この「学制」期の教科書制度は、自由発行・自由採択
 制であった。
  このため、この期の教科書は、種類が多く多様性に富
 んでいた。
  前述の旧来の教科書とともに、欧米の教科書を翻訳し
 たものや、欧米の文化・科学を紹介した啓蒙(けいもう)
 書などが教科書として広く普及していた。
  また、これら教科書とならんで掛図(かけず、地図や
 標本の絵・図などを掛け軸のようにした教材用のもの)
 が教科書と同格のものとして取り扱われ、小学校入門期
 の主要な教材となっていた。
  「学制」期において、文部省や師範学校も教科書を編
 集出版していた。
  1880年に、文部省は、地方学務局内に教科書取調掛(と
 りしらべかかり)を設置し、各府県の教科書の適否を調査
 し、使用中止を含めてリストを通達した。
  背景に、当時の自由民権運動の活動があり、民衆への
 啓蒙・指導の必要性を感じた(放任主義からの転換)
  翌・1881年に、各府県が、小学校の使用教科書を、文
 部省に報告することを義務づける開申制(告げ知らせる)
 とした。
  そして、1883年、教科書採択を開申制から認可制に改
 めた。
  小学校教科書以外にも、公立中学校・師範学校での教
 科書も認可制とした。
1883年7月、東京大学で、ドイツ出身の御雇外国人・ワグネ
 ルらによる吾妻焼の研究が始まった。
  新しい陶器の研究に着手し、1885年に、赤坂葵町に試
 験工場を設け、吾妻焼と命名する。
  さらに1887年に、東京職工学校に設備を移し、名称を
 旭焼と改めた。
  産業の近代化が進む中で、日本のタイル製造技術を向
 上させたワグネルだった。
  さらに新しい技法を積極的に取り入れながら、輸入品
 以上の精巧なタイルを海外に輸出した。
  来日の後、政府に雇われためずらしい経緯を持つ人。
  京都府立医学校(現・京都府立医科大学)、東京大学
 教師、および、東京職工学校(現・東京工業大学)教授
 となる。
  また、陶磁器やガラスなどの製造を指導し、ヘンリー・
 ダイアーらと、同時期に明治時代の日本で、工学教育で、
 大きな功績を残し、讃えられた人。
  墓碑や記念碑が、後年まで管理され残っている(1892
 年11月8日没、61歳)
  墓所は、青山霊園内で、厚く葬られている。
  また、東京工業大学博物館には、業績の展示がなされ、
 また、キャンパス内には、その功績を讃える立派なワグ
 ネル記念碑がある。
  島津製作所の創業者もワグネルの指導を受けている。
  教え子には、東大教授など何人もの帝国大学を含め、
 多くの教授が居り、
  研究所の創設に功験したり、実業家の卵を育てたり、
 必要な学問を開くため学課の創設をしたり、
  また、国へ建設的なな建議をし、発展に寄与した。
  七宝などの製法指導、陶器焼成釜の発明、工芸家を育
 て・・など功績は多く、大きい。
  彼が指導し育てた会社が、第2回内国博覧会で名誉賞を
 受賞している。
  彼への讃辞は、止まるところを知らない・・、
  京都の七宝に色彩を導入し・・透明釉は、日本の七宝
 の美しさを世界に知らしめ・・飛躍的に高品質となった。
  パリ大博覧会でも名誉大賞・金賞など、国際的な評価
 を得るのは彼の寄与で大きな功績による。
  学究的な彼の性格は、日本人の性格と合い、
  歴史的に技術のある日本の陶磁器界を、さらに輝かし
 いものとした。
  彼は、一時、ドイツに帰国するが・・再び、日本に戻
 り、東京の自宅で没し、日本の土となって戴けたところ
 が有り難く、うれしい。
  『ドクトル・ゴットフリード・ワクネル伝』がある。
.
 (今日の言葉)
.
  グローバリズムの罪
.
  グローバリズムは、多国籍企業による市場の寡占、も
 しくは、独占固定化に至る可能性が高い性向がある。
  (参考)寡占:(かせん)少数の供給者が、市場を支
    配している状態。
  1例として、参入に巨額の資金が必要な半導体製造等の
 業種は、リスクが高く、新規参入が困難であることから、
 多国籍企業による市場寡占・独占固定化の可能性が高く
 なっている。
  (強い奴がさらに強くなるということ、強い奴に都合の
 良い状況、弱い者いじめの状態、ベンチャーは大変)。
  参入が困難な業種ほど寡占・独占固定化が進むと予測
 される・・グローバリズムの悪。
  グローバリズムによる相互依存が高まると、原油を初
 めとする資源価格高騰によって、持てる者である資源国
 がますます富み、
  無資源国が、高値で資源購入を余儀なくされる状況が
 深刻化する。
  (資源のない貧者が、ますます貧乏になる・・こんな
 グローバリズムがよいのか・・??
  グローバリズムの片棒担ぎの・・TPP・・!!)
  一部の多国籍企業による国際市場の寡占・独占固定化
 が強まると・・、
  資金・資本に乏しい(貧乏)国家からの企業の参入は
 極端に不利となる。
  国内産業が、多国籍企業に支配された低開発国は、先
 進国から国際援助を受けても、資金が国内産業に回らず
 そのまま国外に流出し・・、
  低開発国からなかなか離陸ができない。
  (せっかくの日本の援助が空回りする・・強者の儲け
 となって、吸い上げられる)
  無資源国で有力な産業が少なく、国外市場参入もでき
 ない国は、世界を一つの市場として共有するメリットは
 無い・・そのため、
  故に、グローバリズムの市場共有を放棄するしかない
 状態となる。
  逆に、ソフトウェア産業等のように、わずかな資金で
 参入でき、1人の人間のアイデアが大きく生かされる業種
 は、多くの雇用がアウトソーシングの形で先進国から開
 発途上国に流れており、世界的な産業規模の拡大が続い
 ている。
  (日本のアイデアが吸い上げられた・・!!)
  ロシア・中国・インドの急速な台頭による多極化や、
 経済面での地域統合の動き(ヨーロッパのユーロ通貨な
 ど)により、今後グローバル化の動きは相対的に後退す
 る・・その時代に入って行くと予測されている。
  (昔は、善人を奴隷にして吸い上げ・・今は、超巨大
 企業が吸い上げる・・そのシステム作りに狂奔する・・)
.
  そして、次の話・・、
.
1/3(討論!特別版)西尾幹二氏と語る、世界と日本の現在
  (いま)(桜H28/6/25)
https://www.youtube.com/watch?v=WaVrAHE_JTk&list=PLubSbhcjV7IC474nAq4dd64J1NubFDFCH
.
  西尾幹二氏と桜チャンネルの社長との対談(抜書き)
・世は、グローバリズムとナショナリズムの戦いになって
 いる。
  そして、アメリカの力の限界と共に、アメリカまでも
 ナショナリズムを主張し始めているために見えなくなっ
 ている。
・グローバリズムを定義すると・・、
  グローバリズムを狭義に解すれば・・、
  経済的に、アメリカ資本主義の改革主義、
  あるいはまた、構造改革、自由マーケット主義、
  そして、それを放任する事による弱者を抑え込む構造
 の世界観、
  (グローバリズムの考え方である)国境を無くした方
 が、資本の論理の方が・・有利に決まっている。
  だから、そういうグローバル企業が、パナマ問題に至
 る、脱税にまで至る横暴を尽くす(狭義のグローバリズ
 ム)
・これだけで考えるべきか・・つまり、経済帝国主義だと・・、
・桜チャンネル社長、・・システムとか、インターネット
 を含めて、通信手段や情報手段が、拡大・充実した中で、
 西欧の白人支配秩序・・、
  例えば、自由・博愛・平等とかは・・、
  これは欺瞞(ギマン)だったと、作られた単なる理念
 であって、根の座ったものでなかったというように見て
 いる。
  そして、その様に行ったのがEUであったり、アメリ
 カ合衆国である、
  作られた理念であって・・、
  経済に見られるように、また、政治状況に見られるよ
 うに、これが、ぜんぜん通用しなかった、中東でも通じ
 なかった、
  だから、各民族が、ナショナリズムというよりも、自
 国のアイデンティティ(主体性)を主張し始めた、見直
 しをし始めた。
  だから、白人が作り上げたそれらの理念を、かなり、
 疑いを通り越して・・否定をし始めている。
  アラブの春というのも、結局、押し付けだった、それ
 も駄目になった。
  原因は、人類の価値観が、『良く言えば多様化』した。
  今まで、世界的に共通しているものだった西欧近代主
 義なんかが、溶解・破綻し始めている、その結果である
 と見ている、
・西尾氏・・それは、ナショナリズムから見ているので、
  グローバリズムの正しさを主張する人にとっては、今、
 言ったことが、総べてが、ポジティブ(肯定的)になる。
  私が、「全体主義の呪い」という東ヨーロッパを中心
 とした共産主義の崩壊の姿を、90年代の姿を探訪した。
  その時、東ヨーロッパを歩いたとき、
  東欧の人達は、ナチズムとコミュニズムを区別しなか
 った、
  (参考)ナチズム:ナチスの思想・主義・支配体制。
    全体主義、偏狭な民族主義などを特徴とする。
  (参考)コミュニズム:共産主義に同じ。
  (参考)全体主義:個に対して全体を優先させる主義、
  (参考)リベラリズム:自由主義
  (参考)エスタブリッシュメント:社会的に確立した
    制度や体制。または、それを代表する支配階級・
    組織。規制勢力。
  つまり、コミュニズムは、ナチズムと同一のものであ
 って、同質の全体主義だと・・、
  そして、それを分からないのは、西ヨーロッパの知識
 人だと、彼らは、怒っていた、その当時にね。
  今、西ヨーロッパのリベラリズムは、ソ連化し始めて
 いる、逆に言えば、東欧のリベラリズムは怒っていた、
 89年より前には・・、
  今でも、東欧諸国の知識人は怒り続けている、本当の
 共産主義を理解してない・・と、
  西ヨーロッパの知識人も、今、ますます、ソ連化する。
  ソ連全体主義に甘い、そして、ナチズムを絶対悪とし
 て、これを他と比較したり、例えば、ソ連共産主義と比
 較したり、パラレルとして見たりすることは、ナチスの
 相対化になると言って、それ自体が犯罪だと言っている
 のがヨーロッパの言論界の姿、
  そうすると、共産主義は、例外として認められている
 ような、極悪はナチズムであるという思想になっている、
 これが西欧リベラリズムなのだ。
  この西欧リベラリズムが、まったく目が覚めてない、
 それがメルケルの移民を入れろという思想である。
  あれだけのことをされても、まだ、目が覚めていない、
 世界的に、それに対して、東欧諸国はナショナリズムで
 ありますから、西欧リベラリズムに対して西欧の民衆ま
 でもが、今、「ノー」と言い出している。
  ドイツでも、フランスでも、右翼が出てきているのは
 「それ」である、
  それも、超大国・アメリカにまで同じ波が起きた、ト
 ランプ現象が、まさに、そうですから・・、
  こうなると、結局、本当は、とおの昔は大戦争になっ
 ている時代に入っているのだけれど、核の脅威があるの
 で、誰も口出しできない、
  地球の上で、一部の特定地域だけが、直ぐに戦乱を起
 こすようになる仕組みの代わりに、大部分の9割の地域
 は腐敗したわいせつ感の中に生きていて、平和という名
 の中に、白黒のはっきりしない地域、愚かな正義が旗を
 振る、そして、それを分かっていても忍耐するしかない、
 それを私は『わいせつ』と呼ぶのです・・が、
  そういう状況が、世界的にどこでもつながっている、
  大きなことはエスタブリッシュメントと言われる勢力、
 つまり、大きなメディア、日本もそうですけれども、ま
 ったく、この問題に関して無反省である。
  本当に不思議なくらいの状況、これだけの事が言われ
 て来ていて、分かっている人は分かっているのに、知ら
 ん顔している、毎日、テレビを見ていると、何だろうと
 ・・舛添・・舛添・・舛添・・と?
  各家庭はそれを、目の色を変えて見ている。(12:08)
..
 (詳しくは、以下のブログへ。そして、宜しければ、
        このブログを世界へ転送してください)
  http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009
または
  http://d.hatena.ne.jp/HACHI2009/archive
 

2016年7月21日木曜日

(増補版)384E2/3:1/3:気になった事柄を集めた年表(1883年6月~1883年7月)

題:(増補版)384E2/3:1/3:気になった事柄を集めた年表(1883年6月~1883年7月)
...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい・・日記・雑感)
.
1883年6月3日、日本初のボート競技(レガッタ)
  隅田川の言問橋近くで、天皇陛下の御臨席のもとに、
 海軍軍艦乗組員による、カッター競漕大会が開催された。
  日本初のボートレースとなった。
1883年6月5日、海軍兵学校の生徒館が新築落成す。
  日本海軍の士官養成機関の海軍兵学校の東京で最初の
 赤煉瓦造りといわれる生徒館が新築落成した。
  海軍兵学校(かいぐんへいがっこう)は、1876年(明
 治9年)~1945年(昭和20年)の太平洋戦争終戦まで存続
 したが・・、
  大日本帝国海軍の将校たる士官の養成を目的とした教
 育機関だった。
  初め、明治2年 (1869年) に、海軍操練所が東京の築地
 に設けられ、
  翌年・1870年、海軍兵学寮と改名。
  第1期卒業生は 1874年で 37人。
  1876年に、海軍兵学校と改名。
  1888年、広島県江田島に移転して、1945年まで続いた。
  絆が強かった。
  クラス同士の会合は、準公務として扱われ、
  また、クラスが戦死した場合、残された家族は、生き
 残ったクラスが可能な限り面倒を見るという、暗黙の了
 解が存在していた。
  この様な事から・・宮崎駿は言う・・、
  「野坂昭如の小説『火垂るの墓』の設定は、現実を無
 視した虚構である」・・と、
  宮崎駿は、事実にそぐわない野坂の虚偽と批判する。
  野坂の事実らしく作ったこの小説は、主人公らの父親
 は、原作では大尉、
  アニメ版では、巡洋艦艦長(中佐・大佐)、
  ドラマ版では、戦艦艦長(大佐)と設定されていると
 ころ、
  この様な者が戦死した場合に、その子弟が餓死するな
 どあり得ない話だと批判する。
  (虚構の小説を、美しく作りたいがだけのために、事
 実をゆがめ、日本を貶めている)
1883年6月7日、函館県に続き、札幌県でも移住士族取扱規
 則が制定された。
1883年6月15日、日本銀行に国庫金取扱を命じた。
1883年6月16日、東京大学法・理・文学部と大学予備門が合
 同陸上競技会を開催した。
1883年6月22日、第十五国立銀行の紙幣制限外発行権が廃止
 された。
  紙幣発行権を日本銀行に集中させ、兌換券の発行を目
 指した。
1883年6月22日、自由党の総理・板垣退助、及び、後藤象二
 郎、巡欧の旅より帰国(1月帰国説あり)
  また、因みに、『板垣退助帰朝記念碑』があり、それ
 によると、明治16年8月29日に、浦戸丸にて帰国とある。
  そして、自由党員30余名が、船上より歓迎万歳を叫び、
  祝砲煙火数十発を打ち上げ、
  先生の船を囲みて、丸山台此君亭に休憩す、島田糺同
 志を代表して歓迎の辞を述べ、
  先生、これに応へて、楼上の祝宴に臨む・・昭和60年
 春吉日、云々とある。
  この旧暦の明治16年8月29日は、1883年9月29日となり
 疑問である。
  板垣らは、1882年11月に出発したが、資金は三井財閥
 から出ていたという。
  この板垣の渡欧は、政府が、板垣退助などに、フラン
 スなどのヨーロッパを視察させて、板垣退助などを、政
 府の味方にして、自由党の勢力を弱めようとしたという
 話もある。
  そして、板垣退助は、この帰国の前後から自由党解散
 の意向をもち始めていた。
  そして、この翌年の1884年10月には、自由党幹部と合
 議のうえ、自由党解散を行っている。
1883年6月23日、駒場農学校の、第一回学位授与式。
  日本の近代農学の発展の礎とされている・・、
  また、明治11年(1878年)1月24日の農学校開校式の祝
 辞で、大久保利通は・・、
  「農でもって国民の生活を豊かにする事業は、まさに
 今日この日からはじまるのだ」と述べている。
  また、農学校の規則に・・、
  「専門科卒業後、学術上著シキ顕功アルモノハ之ニ学
 士ノ称号与フコトアルベシ」・・とある。
  これは、最初の卒業式から3年後に実現した。
  卒業評点数85点以上の者に学士、それを下回る者に得
 業士を与えた。
  平均点が85点以上であっても、1課目以上、その数を下
 回るときには得業士となったが、得業士であっても学業
 研究の上試験を出願し、これに合格したときは学士を与
 えることとしていた。
1883年6月29日、出版条例の一部が改正された。
  実質的な検閲制への道を開き、規制強化⇒93・4・14
  「式によって宣布されない公文および上書、建白、請
 願書は、当該官司の許可を得なければ、記載してはなら
 ず、またその大意を録し、草案を掲げるのもまた同じ・
 ・」
1883年6月29日、根室県でも移住士族取扱規則が制定され、
 「北海道」地方のすべてで適用された。
  釧路市史に以下の記述がある・・
  根室県が、赤壁次郎・酒井純明に命じて士族移住地の
 適地選定をを行い、報告により入植地を阿寒川西岸と決
 める(1883年6月25日)
1883年6月30日、釜石鉱山分局が廃止された。
  釜石鉱山(かまいしこうざん)は、岩手県釜石市にあ
 る鉄鉱石鉱山で、
  この鉱山の存在によって、釜石市に、現在でも、新日
 本製鐵釜石製鐵所などの企業が数多く立地している。
  1727年(享保12年)に、江戸幕府付採薬使の阿部将翁
 が仙人峠で磁鉄鉱を発見した。
  そして、1883年(明治16年)に、官営製鉄所の廃止が
 正式に決定し、
  鉄屋・田中長兵衛に払い下げを依頼した。
  因みに、田中長兵衛(たなかちょうべい、天保5年(
 1834年)~明治34年(1901年)11月7日)は、
  幕末・明治期の実業家で、
  日本で初めて、洋式の民間製鉄所を設立するなど、日
 本近代製鉄の礎を築いた。
1883年6月、日本蚕糸協会の設立が決定した(5月説あり)
  農商務省で、1883年(明治16年)5月に、製糸諮詢会が
 開かれ、日本蚕糸協会の設立が決められた。
  速水堅曹が会頭、河瀬秀治が幹事長に就任した。
  日本蚕糸協会は、日本初の公的・全国的蚕糸業団体。
  因みに、河瀬秀治(かわせひでじ)は、天保10年12月
 15日(1840年1月19日)~昭和3年(1928年)4月2日)で、
 日本の武士(宮津藩藩士)、官僚、実業家。
  小菅県や印旛県、熊谷県などの県令を歴任後に、中央
 官庁を経て、実業界に転じて活躍した。
1883年6月、郵便碁
  囲碁、方円社(後の日本棋院)の村瀬秀甫(しゅうほ)
 が岩手県在住の三戸与彰(さんのへともあき)と郵便碁
 を開始した。
  四子局を、18ヶ月で117手まで進んだ。
  結果は不明。
  棋譜の残る最初の郵便碁。
  村瀬秀甫(のち18世本因坊)は、方円社の活動の一環
 として、郵便による対局(ハガキ、手紙に一手ずつ書き、
 交互に送って対戦)を考案していた。
  本因坊秀甫(ほんいんぼうしゅうほ、本名、村瀬弥吉、
 1838年(天保9年)~1886年年(明治19年)は、
  車坂下(上野、江戸、東京)の木匠(大工)の子とし
 て生まれ、
  幼少より本因坊丈策、秀和に師事し、
  1848年(嘉永元年)11才で、早くも初段となった。
  1851年(同4年)に、本因坊家の内弟子となった。
1883年7月1日、かな文字運動3団体が合併し、「かなのく
 わい(かなの会)」が結成された。
  今のカナモジカイ(大正9年、1920年~)の運動は、
 この考え方の系統を引いたもの。
  漢字の全廃は、現実の問題として実行が困難であると
 いう理由から、
  別に、漢字節減論が、明治初期に現れた。
  福沢諭吉、矢野文雄などは、この代表的論者で、また、
 実行者だった。
  また、ローマ字採用の意見が、明治2年(1869年)に、
 南部義籌(よしかず)の修国語論の主張に始まり、
  明治17年(1884年)に、羅馬(ローマ)字会が作られ、
  後に、ローマ字ひろめ会(明治38年、1905年~)と日
 本ローマ字会(大正10年、1921年~)とが設けられた。
  政府は、早くから国語問題の重要性をみとめ、
  明治35年(1902年)に、文部省に、国語調査委員会を
 設け、この問題の解決に着手した。
1883年7月2日、『官報』の創刊
  参議・山縣有朋の建議により、「官報」の第一号が発
 行された。
  発刊の意図は、当時、政党機関紙化し・・、
  「政府ヲ攻訐(こうけつ)シ、民権ト云(い)ヒ、自由ト
 称ス」
  民間新聞の抑圧を目ざしたものだった。
  編集・発行業務は、太政官文書局。
  官報は、国の公文書など公示事項を登載し周知させる
 ための機関紙で、
  江戸幕府には、『御触書 (おふれがき) 』(一般民衆向
 け) 、『御沙汰書 (おさたがき) 』 (上級武士向け) 、
 『封廻状 (ふうかいじょう) 』 (重臣向け)などがあった。
  そして、政府は、一般国民に知らせる必要のある事項
 (法令・告示・予算・人事など)を、編集して文書とし
 て刊行したいとした。
  この「官報」の発行のための文書局は、1883年5月10日、
 太政官(内閣)に、文書局(初代局長・平田東助)として、
 設置されていた。
  しかし、「官報」は、系譜的には、1868年2月23日に、
 明治新政府が、京都で創刊した「太政官日誌」にさかの
 ぼれる。
  この「太政官日誌」は、1877年1月まで続き、1177号で
 中止された。
.
 (今日の言葉)
  ヨーロッパの地名・・、
  それは、『豊かな森と自然』を物語っている。
  しかし、ヨーロッパの地では・・「開発」によって、
 その生の自然は失われて行った。
  そこには・・、
  「地を従えよ」のキリスト教の教義があり、考え方が
 あった。
  そのキリスト教の教義の洗脳を受け、
  人々は、自然を伐採し、
  壊す事を、自然を損なって行くことを、何ら違和感な
 く、罪悪感なく、破壊して行った。
  「地を従えているのだ」と錯覚した、
  次々と、自然は破壊され、失われて行った。
  見渡す限り・・樹木のない地が現出した、
  牧草だけの地に、麦だけの地にした。
  森に居たすべての生物は・・そのすべて死滅した、
  生き物の多様さの話は、おくびにも出さなかった。
  多様性について、「ある」とは言えない地となって、
  その一面の草地を・・、麦畑を・・綺麗と感じた。
  日本の里山の美しさ、動植物の種々の生物の多様さの
 中に、
  大自然を大切に、大事にし、
  尊重し・・、そのありがたさの中に生活するという考
 え方は、このキリスト教の考え方にはない。
  キリスト教に教義に固執した・・
  洗脳された人々には、それでいいのだとしか考えられ
 なかった。
  ただ、破壊された地が現出した。
  かつての豊かさは、
  そのヨーロッパの地の・・地名にだけに残った。
  かつての豊かなヨーロッパの自然を語った地名が・・、
  そこにある。
  ヨーロッパの姿を、地球の姿を・・大きく変えたこと
 を物語っている。
  地名の中には、かつての豊かなヨーロッパの自然が息
 づいている。
  かつての深いヨーロッパの森は、豊かな森は、今は、
 ドイツの一部にしか無いという。
  深い森の息づく地名、例えば、ベルギーは・・、
  やはり、キリスト教に殺され、駆逐された民族=ケル
 ト族の言葉に由来して、
  「ベルガエ」はケルト語の「沼地」と、「ガル」(森
 林)が・・合成された地名「沼地の森林」。
  有名な「ポツダム」は「樫の木の下に」の意味。
  ノルウエーの首都「オスロ」は「神聖な森」、
  ドイツの都市「ライプチヒ」は「菩提樹の土地」。
  ドイツの「ズデーデン」地方は「猪の森」と・・森に
 かかわる地名が多い。
  イギリスの絹織物の都市「ダービー」は「鹿の居る所」。
  マンチェスターは、ケルト語の「マキオム」から来て
 いて「毛皮を取引した場所」。
  ドイツの「ベルリン」は「沼地」。
  スウェーデンの鉱山の「キルナ」は「雷鳥の山」。
  スイスの「ベルン」は「熊」。
  ドイツの「ハイデルベルク」は「コケモモ」などなど。
.
  (追記)
.
  まさに、シャロームが、そうなのだ。
  キリスト教は、平和を・・「シャローム」という。
  キリスト教は、説く・・、
  すべてを死滅させて「シャロームが来る、現出する」
 と説く。
  すべてを殺して、誰も居なくなった地に、キリスト教
 の教会を建てて何になるのだ・・と、軽蔑するが、
  キリスト教は、平和を・・その様に説く。
  南米・中米・北米、および、それらの離島で、
  キリスト教徒、および、キリスト教聖職者たちは、
  キリスト教の説く「シャロームを目指して」、殺戮の
 上に殺戮を重ねて、
  8000万人の方々が、先住民のインディオの方々が、
 幸せな生活をしていた方たちを殺戮しまくった。
  キリスト教の有色人種蔑視の教えに、何ら、そこに罪
 悪感もなく・・卑劣な事をしまくった。
  ヨーロッパの自然破壊も、そこに満ちる豊かな命・・
 生物多様性の姿に、その考え方はまったくなく、
  その考えにおよぼすことなく、
  ただただ、キリスト教の教える「地を従えよ」の教え
 によって、すべての生物の死滅行為を平気でやった。
  真の豊かさ、本当の豊かさ、未来の豊かさが失われる
 のを、愚かにも気づかずに、
  キリスト教の説く「地を従えるのだ」と破壊行為をす
 る。
..
 (詳しくは、以下のブログへ。そして、宜しければ、
        このブログを世界へ転送してください)
  http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009
または
  http://d.hatena.ne.jp/HACHI2009/archive
 

2016年7月19日火曜日

(増補版)383E2/3:1/3:気になった事柄を集めた年表(1883年4月~1883年6月)

題:(増補版)383E2/3:1/3:気になった事柄を集めた年表(1883年4月~1883年6月)
...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい・・日記・雑感)
.
1883年4月23日、自由党が、大会で立憲改進党攻撃を決議し
 た。
  そして、偽党撲滅演説会を各地で開催した。
1883年4月27日、大蔵省が、日本銀行に国庫金取扱いを命じ
 た。
1883年4月28日、府県選挙師範生徒募集規則制定(明治16年
  文部省達第6号)
  公費で、各府県選択生を東京師範学校で修学させ るこ
 とにした。
1883年4月28日、日本銀行の開業式
  日本銀行は、1882年10月10日に、永代橋のたもとに開
 業したが・・、
  開業式は、建物・付属施設の工事完了後の1883年4月28
 日に行われた。
  開業式において、大蔵卿に、1881年に就任していた松
 方正義大蔵卿が祝辞を述べた。
  「其地位、官民の中間に立ち・・全国の貨財を流通し、
 善く聚め、善く散し、操縦離合各々其宣を得せしむるの
 一大機関に当り・・」
  中央銀行は、経済に、金という血液を送る心臓のよう
 な重要な存在である・・と述べた・・、
  因みに、松方大蔵卿は、欧州の中央銀行をモデルに、
 短期間で日本銀行の設立準備を進めた人。
1883年4月、長崎市に、製靴会社が設立され、本格的に靴の
 生産が始まった。
  代表・金尾長次郎の更盟社。
1883年4月、日本人名義の営業を禁止(外国人)
  (参考)明治16.5.31 横浜・病院(大蔵省へ達)神
 奈川県下清国人避病院増地ヲ貸与ス
  (参考)1901年(明治34年)、当時、船見町一帯に、
 通称「西出山」と呼ばれたほどの広大な地所を所有して
 いた西出孫左衛門が、
  五反五畝八分の畑地(1657坪)を、9948円60銭で
 (9947円60銭とも)中瀬捨太郎宛に売り渡した。
  ここは、旧ロシア領事館が、現在、建っている場所と
 同じ船見町125番地の3で、
  当時の政府は、外国人名義で不動産登記を行うことを
 禁止していたため、
  中瀬が、その信託的名義人となり、ビリチが、地上権
 を999年にわたり賃貸借するという形が取られた(清水恵、
 A.トリョフスビャツキ著「〈史料紹介〉日露戦争及び明
 治40年大火とロシア帝国領事館」『地域史研究はこだて』
 25号および『北海道新聞』昭和31年12月3日)
1883年5月1日、共同運輸會社が創業した。
  共同運輸が、横浜~神戸間の航路を開設し、三菱との
 競争時代に突入する。
  (氷川清話)海坊主退治(三菱財閥攻撃)
1883年5月5日、各国立銀行紙幣の償却を行うため、国立銀
 行条例が改正された。
1883年5月8日、第一回大日本水産会が開催された。
  大日本水産会は、水産業の振興をはかり、経済的、文
 化的発展を期する目的のため、1882年2月に設立された我
 が国唯一の水産業の総合団体。
  創立時の会頭に、小松宮彰仁親王を奉戴(ほうたい、
 謹んでいただくこと)し、品川弥二郎氏を初代幹事長に
 選出した。
  今・現在も存続し、活動している。
1883年5月9日、富山県、佐賀県、宮崎県が設置された。
  富山県は、「明治16年太政官布告第15号 富山佐賀宮崎
 三縣設置」により、
  佐賀県、宮崎県の分県とともに、
  旧越中国一円(越中4郡)を富山県として再び設置され、
 この日をもって置県とした。
  同様に、佐賀県も、現在の県域と一致する、最終的な
 佐賀県が成立した(佐賀県復県)
  また、同様に、宮崎県も、川越進(鹿児島県会議員)
 等による分県運動の結果、
  日向国のうち、志布志郷・松山郷・大崎郷を除いた地
 域をもって、国より再置県が認められ、分県が成立した
 (宮崎県再置)
1883年5月10日、官報発行條例
  この年の太政官布告17号、及び、太政官達22・23号に
 よって官報発行が正式に決定され、
  1883年7月1日に、本格的に官報が刊行されるようにな
 った。
1883年5月10日、地学会が設立された。
  データ1、1879年:地学協会設立、榎本は副会長に任
 ぜられる。
  データ2、東京地学協会が、明治12年(1879年)4月、
 神田錦町の学習院内に創立された。
  創立の首唱者は、渡辺洪基・榎本武揚・花房義質・鍋
 島直大・長岡護美の5名・・(中略)・・
  明治25年(1892年)12月、東京地学協会は、地学会と
 合併した。
  地学会は、明治16年(1883年)5月、博物友の会から分
 離創立した。
  データ3、1889年:東大地質学科を中心とした地学会
 が地学雑誌を創刊した。
1883年5月18日、農商務省に、蚕糸諮詢会が設置された。
  この日より26日まで、農商務省議事堂に、各地方の蚕
 糸製造販売に経験ある者を招集して、製糸諮詢会を開く。
  尚、農商務省農務・商務・工務三局相謀り、各府県蚕
 糸業者を招集して蚕業諮問会を開く。
  渋沢栄一が、会員に選任さる。
  (参考)諮詢:しじゅん、参考として他の機関などに
     意見を問い求めること。
1883年5月22日、官省院庁の「達」「布告」が、官報に掲載
 するとの決定がなされた。
1883年5月26日、布告・布達の施行期限、到達日数を制定し
 た。
1883年5月26日、日本初の暴風警報が発令された。
  四国南岸を、中心が745mHg(993ヘクトパスカル)の低
 気圧が通過した。
  内務省地理局気象台は、我が国初の暴風警報を発表し
 た。
  その発表に用いた地上天気図(26日6時)は、当時の観測
 所の数は全国で22か所であり、各地の観測資料は、1日3
 回8時間毎に電報により東京気象台に報告されていて、そ
 の資料より作成された。
1883年5月30日、各国立銀行紙幣償却のため、銀行紙幣合同
 銷却方法を、日本銀行に下付した。
  政府は、日本銀行を設立して兌換制度を確立せんとし、
 五月五日、国立銀行条例の改正を布告す。
  是に於て、国立銀行の営業期間は、開業許可日より向
 ふ二十年後と制定され、其期間内に、銀行紙幣を銷却す
 ることとなれり。
  同行此変革に処して、合同紙幣銷却法を提唱し、是日
 政府の容るる所となる。
  渋沢栄一本件に尽力する所多し。
  尚、1883年5月15日に、
  是より先、国立銀行条例の改正あるや各国立銀行は開
 業後二十年を以て営業満期とし、
  満期の後には、普通銀行に組織を変更するか、又は、
 鎖店するを要することとなり、従つて、其迄に発行紙幣
 全額を消却する必要を生じたり。
  よつて、是日、右に付き大蔵卿より下付されたる命令
 書の趣旨に基きて、協議せる結果、
  紙幣消却方法には、合同法を用ふるを可とするに決し、
 後之を上申して許されたり。
  そして、尚、1883年5月19日に、
  大蔵卿松方正義国立銀行改正条例第百十二条に拠り、
 此月十日、各国立銀行に対し、
  国立銀行紙幣消却方法を命令すると共に、
  日本銀行に対しては、之に関し各銀行毎に協議を遂げ
 約定を結ばしむ。
  然るに、渋沢栄一該消却方法の頗る煩雑に渉るを以て
 各銀行合同消却方法を採らんことを東京銀行集会所同盟
 銀行に提唱し、賛同を得、是日、同集会所之を日本銀行
 に提出す。
  依て日本銀行大蔵卿に請願し、容るる所となる。
  (参考)銷却=消却、
1883年5月、中江兆民(36歳)らが、東洋出版会社を設立し、
 兆民は社長となる。
  欧米書籍の翻訳出版。
  『維氏美学・上冊』(ヴェロン原著)を刊行した。
  中江兆民、1847年、土佐高知に生まれる。
1883年6月2日、函館県が、移住資金の不足する士族のため
 に、移住士族取扱規則を制定した。
  明治初期の北海道移民の主力は、幕末維新の混乱で失
 業し、生活に困窮して、移住を余儀なくされた士族を中
 心とする、いわゆる士族移民であった。
  士族移民は、大きく分けると、
  (1)初期の幕末維新動乱関連の移民、
  (2)中期から後期にかけての屯田兵、
  (3)後期の士族授産のための移民・・の3種。
  1例として、仙台藩は、総石高62万石で、実際は100万
 石を超えていたともいわれる大藩であったが・・、
  1868年9月に、戊辰戦争で敗れ、新政府軍に降伏すると、
 領地を28万石に削減され、
  藩士の家禄も削減され、家臣の扶養どころでなくなっ
 た。
  北海道に移住して、新政府の北門防備に応じて、「朝
 敵」の汚名をそそぐとともに、
  士族としての、家臣団の維持が図られるし、また、再
 建への道も残された。
  全国各地から、移住士族は集まり、北海道各地に支配
 権を得て、入植がなされていた。
  士族移住は、苦境を切り抜けようという性格も強く、
  また、君主ともども、家臣だけでない移住をするケー
 スも多く、顕著な成果を上げたものが多かった。
  君主も、自ら率先して、先祖伝来の財宝を売却したり
 して、成功の素地があった。
  しかし、黒田の建議を受けて、1874年10月に「屯田兵
 例則」が制定され、
  士族対象に募集が行われ、平民籍となり、入植した屯
 田兵。
  入植後3ヵ年は、米と塩菜料が支給され、
 銃などの武器の貸与もなされた。
  そして、1876年の秩禄処分による失業士族の発生、
  そして、その士族授産が、国家的な問題・課題となっ
 た。
  1883年に至り、石川県士族の林顕三らが、旧金沢藩主
 前田利嗣の出資で、岩内郡前田村の開墾事業に着手した
 起業社などがある。
  開進会社は、「遊手坐食」の士族を授産させるために
 第四十四銀行頭取であった岩橋徹輔が、岩倉具視ら華族
 から200万円の資本金の出資で設立した会社であり、
  全道各地に土地の払い下げを受けたが、思うように資
 本金が集まらず、1884年に解散した。
  しかし、この種の会社組織による北海道開拓は1887年
 以降本格化し、開進会社はそのさきがけだった。
  日本は、士族の救済に、あの手この手で全力を尽くし
 ていた。
  (参考)遊手:ゆうしゅ、手を遊ばせて使わないこと
      坐食:ざしょく、無職のまま生活すること、
..
 (詳しくは、以下のブログへ。そして、宜しければ、
        このブログを世界へ転送してください)
  http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009
または
  http://d.hatena.ne.jp/HACHI2009/archive
 

2016年7月17日日曜日

(増補版)382E2/3:1/3:気になった事柄を集めた年表(1883年3月~1883年4月)

題:(増補版)382E2/3:1/3:気になった事柄を集めた年表(1883年3月~1883年4月)
...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい・・日記・雑感)
.
1883年3月22日、国庫出納条例が制定された(4月17日説あり)
  日本の銀行業が成立していく速さは早かった。
  1872年に、国立銀行条例が制定され、
  1876年に、それが改正されると、わずか3年後の1879年
 には、国立銀行の数は153行に達した。
  その後は、おびただしい数の私立銀行・銀行類似会社
 が生まれた。
  1883年には、全国の銀行数は1000行を越えていた。
  銀行資本金も急増を続けた。
  明治期の日本の経済発展は、まず、金融機関、海運、
 鉄道、郵便、電信事業、道路の開発・整備に始まった。
  そして、繊維・鉄鋼などの工業分野に広がって行った。
  この頃までの銀行資金総額に占める民間預金の割合は、
 10%~20%と極めて低率であった。
  資金の大部分は、政府資金と株式によって調達されて
 いた。
  1884年以降は、日本の民間預金のシェアーは急速に増
 大し始めるが・・、
  1873年~1894年の段階において、銀行は、十分な民間
 預金を集めることが出来なかった。
  銀行を通じて資金が、社会へ大きく流れて行くという
 状況は、この次の世代へ行かなければならなかった。
  この様な状況の中で、どのようにして産業資金を供給
 するかであった。
  政府は、維新当時は、主として豪商・豪農に為替方を
 依頼し、
  国庫金の出納を管理させていたが、
  銀行制度を持つに至り、各地の国立銀行や主要な私立
 銀行などに為替方の主体が移って行った。
  その様な中で、政府は、民間が、高い利息で苦しまな
 いで資金が供給されるというシステムを作りたいとした。
  国立も私立も、銀行の政府預金は高い比率にあった。
  (1880年の国立銀行で25%、1876年の私立の大銀行の
 安田銀行で56%だった)
  また、1874年に民間銀行の倒産があり、この時から、
 政府は、官公預金の大蔵省による集中管理方式への切り
 替えを始めていた。
  そして、設立された日銀による国庫金の管理に重点が
 置かれるようになって行く。
  (参考)政府は、1883年4月、日銀に「国庫金取扱方」
 を命じ、
  同年・1883年6月、従来の「大蔵省為替方」は廃止され、
 新たに以下3つが設置された。
  1、国庫取扱所
  国庫に納めるべき金の収納と送納を行う機関。日銀が
 扱う。
  2、現金取扱方
  3、金銭取扱方
  (参考)1882年末、総預金に占める官公預金の比率は、
 国立銀行44.7%、三井銀行44.7%、安田銀行40.8%
1883年3月26日、井上馨外務卿が、日清通商章程満期につき、
 条約改正希望を清国公使に通告した。
1883年4月1日、新聞紙条例を改正した(4月16日説あり)
  発行保証金制度、行政権による発行禁止・停止権、新
 聞紙差押え権などの新設・拡大によって、新聞弾圧の意
 図をますます強くした。
  しかし、新聞界の反対があって、1887年12月28日と1897
 年3月19日の改正などで、行政権による発行停止・頒布の
 禁止・差押え権などは廃止された。
1883年4月9日、秋山好古(あきやまよしふる、陸軍軍人)
 が、陸軍大學校(1期)に入学した。
1883年4月10日、大倉喜八郎らが発起人となり、中華料理店
 「偕楽園」が開業した。
1883年4月11日、文部省が、農学校規則を制定した。
  この時、文部省は、達第五号で農学校通則を定めたが、
  これは、1881年に起きた、農業や商業についての学校
 に対する管轄権について、農商務省との軋轢と行き違い
 があった。
  それは、1881年4月7日に、太政官達第二十五号をもっ
 て布達された農商務省職制に、
  農商工の諸学校に関する管理が・・、
  「官立ノ農商工の諸学校、農工業模範の建造物及ヒ博
 物館ヲ管理シ民立農商工ノ諸学校ヲ監督ス」・・
  ・・と、書かれたことに対し、
  文部省が、教育令の既定を根拠に、その変更を太政官
 に求めた。
1883年4月12日、馬場辰猪、政治講談論議を禁止される。
  馬場辰猪(ばばたつい)は、日本の思想家、政論家、
  急進的で国粋的な人だった。
  江戸留学の藩命を受けて慶応2年(1866年)に、鉄砲洲
 にあった中津藩邸の福沢塾(後の慶應義塾)で政治史、
 経済学を学んだ。
  そして、その後、長崎に赴いて長崎英語伝習所にてオ
 ランダ人グイド・フルベッキに英語を習い・・、
  明治2年(1869年)、慶應義塾に戻り、のちに教師も務
 めた。
  1883年には、警視総監・樺山資紀から東京での政治演
 説の禁止を申し渡され(6ヶ月間)
  その後は、著作活動に入った。
  1884年の加波山事件に関して、「露国虚無党の利器と
 称する所のダイナマイト」に着目し、
  明治18年(1885年)11月に、横浜・山手のモリソン商
 會で「ダイナマイトは売っているか」と尋ねたため、密
 偵に発見され検挙された。
  爆発物取締罰則違反に問われて、大石正巳と共に逮捕
 された。
  翌年・1886年6月、公判で無罪判決を受けた後、アメリ
 カに亡命して講演を行う。
  アメリカでは、政府批判の講演を行い、駐米公使とし
 てアメリカにいた陸奥宗光を尋ねた。
  しかし、病苦と貧苦に耐え切れず、明治21年(1888年)、
 肺結核と肺炎のためフィラデルフィアのペンシルヴァニ
 ア大学病院で没した(38歳)。
  没後の明治29年(1896年)11月2日に、谷中天王寺で、
 辰猪の没後8周年祭が催された。
  その時、福沢諭吉、尾崎行雄、犬養毅、中江兆民、田
 口卯吉、荘田平五郎、金子堅太郎、渡辺洪基、中上川彦
 次郎、矢野文雄、大石正巳ら140名ほどが参列したという。
1883年4月12日、参謀本部内に、初めて、陸軍大学校が開設
 され、この日に開校された。
1883年4月16日、西洋流の園遊会が、初めて、大隈重信邸内
 に催された(立憲改進党結党1周年祝賀、来賓者110数名)
1883年4月19日、米公使が、下関取極書に基づき償金78万
 5000ドルを井上馨外務卿へ返還した。
  幕府と条約4カ国が横浜で下関戦争の賠償取極めに合
 意した時から、およそ3年2ヶ月も経つ頃、
  アメリカの国務長官・ウィリアム・スーワードから下
 院外交委員長・ナサニエル・バンクスに宛てた、1868年
 1月8日付けの1通の書簡に、以下の様に「相当する理由
 のない日本よりの賠償金」について書かれている。
  下院外交委員会委員長 N・P・バンクス閣下 殿
 拝 啓、
  名誉をもって以下の如くご通知します。
  1864年10月22日付けで合衆国も参加して結んだ日本と
 の取極め書の条項により、
  本政府は、日本政府より、本質的に相当する理由のな
 い、この取極書に述べられる賠償金支払い分としての
 金貨・60万ドルを受領しました。
  この総額は、合衆国登記公債に投資され、議会の処分
 決定を待っています。   敬 具           
        ウィリアム・H・スーワード
  この金貨・60万ドルは、「下関戦争」での合計300万ド
 ルの下関戦争賠償金のうち、
  アメリカに支払われるべき78万5千ドル分の半分に相当
 する金額と、その公債の利子も含め、当時アメリカ政府
 の手に渡っていたものだった。
  (日本は、他のアジアの各国と同様に、弱小国家とし
 て、この様なべらぼうな大金を、アメリカ・ヨーロッパ
 の列強各国から課される『圧迫・いじめ』に会っていた)
  通常ならアメリカ政府の歳入として国庫に納入されて
 もおかしくない入金だが、
  その後に、残りの支払い分や長期に渡る公債の利子も
 合わさり、アメリカ国内で後に「日本賠償金基金」とも
 呼ばれ、その処分について民間をも巻き込んだ熾烈なロ
 ビー活動が繰り返され、
  アメリカ議会では15年もかけて、繰り返し、その処分
 方法が論じられ、ようやく
  1883年2月に、日本が、アメリカに支払った全賠償金額
 を日本政府に返還する決定がなされ、そして、4月に返還
 された。
  アメリカ国務省で、登記公債に投資するなどの特別処
 理がなされたのは・・、
  当時のスーワード国務長官が決定したものだが、バン
 クス委員長宛てに、「本質的に相当する理由がない」 と
 個人的見解を書いた以外、その詳しい経緯を公にしてい
 ない。
  「相当する理由がない」、つまり、受け取る理由のな
 い賠償金なら、
  または、取り過ぎた賠償金なら、アメリカが、何故、
 こんな賠償要求をしたのか?
  日本の歴史学者は、米国内の世論は 「取りすぎだ」と
 の気運が強く、スーワード国務長官は、その世論に配慮
 して登記公債に入れたと考えられる・・と。
  しかし、若年寄・酒井忠眦(ただます)が、横浜で4ヶ
 国と下関賠償取極書を取り交わした1864年9月22日頃や、
  この翌年・1865年、ニューヨーク・デイリー・トリビ
 ューン紙に、フランシス・ホールの下関賠償記事が 「日
 本からの興味ある情報」と題して載った1865年2月15日頃
 のアメリカは、まだ南北戦争の最中だった。
  そして、この記事から2月後の4月14日には、リンカー
 ン大統領が、観劇中に暗殺され、
  同時に、スーワード国務長官自身の命も狙われ、大怪
 我をしていた。
  また、デービス南部連合大統領が、1865年5月5日に、
 南部連合国の閉国を決め、南北戦争は完全に終結したと
 はいいながら、
  実際に、アメリカ政府が、日本からの入金を受領し始
 めた1866年8月頃までは、まだ、テキサス州の各地に小競
 り合いは残っていた。
  そんな長期の内戦や大統領暗殺という大事件があった
 当時のアメリカ世論に、このアジアの片隅の下関賠償金
 に関し 「取りすぎだ」という、そんな気運が発生したり、
  スーワードが、その世論を考慮したりする必要や余裕
 があったのか?
  また、スーワードが、このバンクス宛の書簡を書いた
 約1年前の1867年3月末には、スーワード国務長官が、主
 導し、アメリカ合衆国が、720万ドルで、ロシア帝国領の
 アラスカ購入に調印していた。
  これに対し、多数の共和党議員から「スーワードの愚
 行」とか「スーワードの巨大冷蔵庫購入」などと強い非
 難と反対意見も出されていた。
  結局、アラスカは購入されるけれども・・、
  この様に、永い間外交をしてきた「つわもの」のスー
 ワードが、そんなに簡単に世論に迎合して、日本賠償金
 基金を造のか?
  そして、民間からの基金獲得ロビー活動を含め、全額
 返還に至るのか?
  当時の300万ドルは、途方も無い大金であった。
  当時のドル・両の交換比率「一ドル三分換え」で換算
 すると、225万両の大金となる。
  下関戦争の前年の1863年の徳川幕府「貨幣方歳出」と
 いう現金歳出は、金換算で705万7千両だという額になる。
  これに「米方歳出」の約66万石を、当時の米の単価、
 1石を2両1分で金換算した148万5千両を合計すると、
  総歳出額は、854万2千両になる。
  つまり、この賠償金額300万ドルという225万両という
 額は、現金支出と現物支給の米を合わせた当時の総歳出
 額の26%強となる。
  1863年の幕府の年間歳出額の4分の1強という、大変高
 額な賠償金額だったという事が分かる。
  因みに、この賠償交渉をした2年前の1862年8月29日に、
 当時の幕府が、蒸気軍艦を購入しようと、幕閣の板倉勝
 静(かつきよ)が、アメリカ公使・プルーインと会談し、
  その時のやり取りの中で、プルーインは、アメリカで
 最新造船軍艦の例として、船の長さが20間~25間の約1000
 トン級の蒸気軍艦で、16万ドル、
  長さが35間の約1500トン級で、大馬力のエンジンを搭
 載して30万ドル位の値段だとしている。
  これから、300万ドルという賠償金額は、35間・1500ト
 ン級の蒸気軍艦が一度に10隻も購入できる。
  更に、1863年5月9日に、幕府が生麦事件で、イギリス
 に支払った賠償金が、44万ドル、
  その後の薩英戦争で、薩摩藩がイギリスに払った10万
 ドルと比べれば、この300万ドルが非常な高額なことが分
 かる。
  幕府は、この莫大な現金を簡単に支払えないので、交
 渉に当たった若年寄・酒井忠眦は、3ヶ月ごとに6分割し
 た50万ドルの支払いを約束した。
  アメリカの国務長官・スーワードの指示で 「他国との
 協調外交」 に方針転換していたアメリカのプルーイン公
 使が、イギリスの武力外交戦略を協調的に支持し、フラ
 ンスもオランダも支持した・・そして、行なわれた日本
 への武力行使の結果がこれだった。
  外国列強の侮辱を晴らすという行為の結果だった。
  被害も受けていないイギリス主導の武力外交を共同し
 てやったという結果がこれだった。
  そして、下関戦争に完敗した長州に代わり幕府が、日
 本政府としての管理責任を取ったのだった。
  返還要求した明治政府の勝利だった。
..
 (詳しくは、以下のブログへ。そして、宜しければ、
        このブログを世界へ転送してください)
  http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009
または
  http://d.hatena.ne.jp/HACHI2009/archive