ページビューの合計

2015年7月7日火曜日

(増補版)148D1/3:気になった事柄を集めた年表(1714年~1716年)

題:(増補版)148D1/3:気になった事柄を集めた年表(1714年~1716年)
...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい)
.
1714年、ピョートル1世(ロシア皇帝)が、バルト海東岸
 地域を支配下に置いた。
  ピョートル1世の富国強兵策によってロシアは発展し、
 バルト海に出たいという希望が、スウェーデンよりバル
 ト海海域世界の覇権を奪取して叶った。
  そして、バルト海交易ルートを確保した。
  これまで、ピョートル1世は、権力を皇帝のもとに一元
 化して戦争をし、その戦争遂行をしやすくする為に行政
 改革し、海軍創設をしたりして来た。
1715年1月、施策:長崎貿易を制限
  長崎貿易を制限し、中国船30隻、オランダ船2隻が各々
 銀6000貫匁・3000貫匁の取引を行う事を認め、
  決済手段の半分は、銅によることを定める(正徳新令・
 海舶互市新令)。
1715年、経済政策:両替商と諸問屋仲間の組合設置
  新鋳金銀の通用促進のため、江戸に両替商と諸問屋仲
 間の組合が設置された。
1715年、芸能:近松門左衛門の「国性(姓)爺い合戦」の
 初演、大当たりをした。
1715年、新井白石の「西洋紀聞」が完成した。
1715年、稲生若水(いのうやくすい、本草学者、漢学者)
  稲生若水は、加賀藩前田候に仕えていが、加賀藩主の
 前田綱紀(まえだつなのり)の援助で「庶物類纂(しょ
 ぶつるいさん)」を編集・著述に着手したが、この年に、
 362巻(正編)までで病没した。
  庶物類纂は、正編と増補から成り、正編は中国の諸書
 から物産、博物の名称、形状、産地などが記されている。
1715年、東海道歩行飛脚が始まる
  江戸の若狭屋忠右衛門が、東海道歩行飛脚を始めた。
  歩行飛脚は、書状や荷物を運ぶ徒歩の飛脚のこと。
1715年、イギリスが、東インド会社を広東に商館設置した。
  この後、広東貿易に参入してアヘン戦争という卑劣な
 戦争をする。
  日本の場合、平戸に商館があるが、イギリスの国王の
 国書を携えた使節が来航して許可を得ているが、会社と
 いうが、国の行為そのもの。その国が、イギリスが、中
 国で卑劣な事をする。
1716年、第8代将軍に徳川吉宗が就任した(1684年~1751年)
(将軍期間、1716年~1745年)
  7代将軍の家継が没し、紀伊藩主の吉宗が8代将軍とな
 った。
  吉宗は、「元文の改鋳」をした。
  当時の「享保小判」を回収して、金の量が少ない「元
 文小判」を数多く発行した。
  その後は、約80年に渡り、物価は安定し、再び経済が
 繁栄した。
  当時は、地方の農民が、特産品を売るようになるなど、
 市場経済が各地に広がり、
  元文小判が、活発に使われた。
  現在の日本企業は、海外へ出て行き、外国で得た利益
 の為替変動の影響を避けるためなどから、その国の事業
 にその利益金を使う事が多く、日本の経済を成長させる
 力になってない。
1716年、与謝蕪村(よさぶそん、俳人、画家)が生まれた
 (1716年~1784年)
  摂津国の毛馬村(大阪市毛馬町)の生まれだが、それ
 以上の詳しいことが分からない人。
  敬い慕う松尾芭蕉の行脚生活にあこがれて、その足跡
 を辿り、また、僧の姿に身を変えて東北地方を巡った。
  絵を描いて宿代代わりに置いて行くという旅だった。
  その後、丹後、讃岐なども周遊し、42歳で京都に居を
 構えた。
  45歳で結婚し、一人娘を得た。68歳で生涯を閉じた。
  辞世の句は、
  「しら梅に 明(あく)る夜ばかりと なりにけり」
  蕪村に影響された俳人は多いという。正岡子規もその
 一人という。
  「蕪村忌に呉春が画きし蕪かな」正岡子規
  鳶鴉図(とびがらすず、重要文化財)がある。
1716年5月、出版:新井白石の自伝「折りたく柴の記(おり
 たくしばのき)」が執筆開始され、
  1716年5月ころに成ると言われる、また、随筆ともいわ
 れる。
  生家である新井家のことや、白石の政治的体験談など
 自伝的、政治的要素の濃い自伝的随筆と説明されている。
  6代将軍徳川家宣のあつい信任と恩恵に浴しつつ幕政に
 尽力した自分の立場を明確に子孫に語り残す事を主目的
 につづったものとも説明されている。
1716年、室鳩巣が吉宗の侍講になった。
  間部詮房・新井白石らが罷免されてとも説明され、ま
 た、白石におされて幕府に仕え、のち吉宗の侍講となっ
 たとも説明されている。
  ・・が、白石の推挙が正しいようだ、白石・室鳩巣と
 もに木下順庵の弟子であるし・・、白石と室鳩巣は並ん
 で英才の誉れが高かったという。
1716年、8代将軍・吉宗によって、享保の諸政策が遂行され
 ているとき、
  儒者・室鳩巣は、幕府の財政難を解決する方策として、
 京・大坂の富豪から御用金を徴収する事を献言した。
  しかし、吉宗は、この意見を退け、かかることは臨機・
 当座の措置であり、
  目下苦慮しているのは、根本的解決策であると述べた。
1716年、教育:寺子屋の著しい増加
  寺子屋の著しい増加の傾向は、享保以来の現象である。
  享保の頃、江戸には840人もの手習いの師匠がいた。
1716年、交通:雲助やごまのはい取締り
  幕府は、各宿場で雲助、ごまのはいなどを捕らえるよ
 う命じた。
1716年、交通施策:五街道の正式名
  五街道の正式名称が定まる。
  東海道はそのままで、中仙道は中山道に、甲州、日光、
 奥州は、各々、道中となる。
1716年頃、交通政策:六郷川の橋を廃止
  この頃、六郷川の橋を廃止し、舟渡しとする。
  江戸の防御の一環でもあったと考えられる。
  「1570年に、信玄が武蔵国へ乱入の時は、北条家の侍
 が焼き落とした、そして、甲州勢を止めた。その後、30
 余年、たえたりしを・・」という古文書がある。
  しかし、最初から橋があったのか?の論議もある。
1716年、人事:能吏(のうり、能力の優れた有能な官吏)
 を登用
  8代将軍・吉宗は、享保改革を行い、幕府の財政や直轄
 領行政を担当する勘定方役人に多くの能吏を登用した。
  彼らは、「地方巧者(じかたこうしゃ)」と言われ、
 農政や農業技術の練達の人たちだった。
  特に、享保以降は、民間からの登用が目立った。
  また、彼ら地方巧者は、地方書の著者で、地方の改革
 を実践する人、進める人たちだった。
  江戸時代を封建というが、この事例の様に、本当に、
 差別なく、四民平等で、民主的な行動をとっていた社会
 だと言える。
  明治維新以降に、日本は、西洋から民主主義を教えら
 れたというのは間違いで、西洋礼賛から来ている。
  日本人の心根の底には、優しさがあり、そこから発す
 る差別のない平等意識が根付いていて、
  この事例の様な政治にも、その事が反映している。
  坂本龍馬の育った高知にあった民主主義社会のつなが
 りの事例は有名で、竜馬出現の、世に出たことの必然さ
 が感じられる。
  下級武士社会から有能な志士があまた出現した。
  西洋ヨーロッパ社会は、殺戮の、家系存続、王位継承
 の争いの社会だった。
..
 (詳しくは、以下のブログへ。そして、宜しければ、
        このブログを世界へ転送してください)
  http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009
または
  http://d.hatena.ne.jp/HACHI2009

0 件のコメント:

コメントを投稿