ページビューの合計

2015年6月20日土曜日

(増補版)135D1/3:気になった事柄を集めた年表(1690年~1694年)

題:(増補版)135D1/3:気になった事柄を集めた年表(1690年~1694年)
...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい)
.
1690年、イギリスは、ムガール帝国に17万ポンドの賠償を
 した。
  イギリス(東インド会社にしている)は、ムガール帝
 国に17万ポンドの償金(損害の償い金)を支払い・・、
  さらに、「将来この様な恥ずべき行為を繰り返しませ
 ん」という約束をされられ、再び、通商が許された。
  (イギリスは、1686年に、最初のインド遠征軍を派遣
 し、ムガール帝国軍と衝突、1690年に敗退した。ムガー
 ル帝国に賠償金17万ポンドを賠償した)(注:裏付けが
 薄い項目です)
1691年9月、熊沢蕃山(くまざわばんざん、陽明学者)が
 没した(1619年~1691年)
  中江藤樹に学んだ人。
1691年9月、土佐光起(とさみつおき、画家)が没する。
  (1617年~1691年)
1691年、教育:私塾・昌平坂学問所(しょうへいざかがく
 もんじょ)が移された。
  林羅山が設立した私塾に始まり、
  幕府が、この年に、上野忍岡の林家の邸を湯島へ移し、
 孔子廟を新築し、その地を昌平坂と名付けた。
  寛政の改革(1787年~1793年)の時、幕府直轄の学問
 所となった。
  朱子学を正学として幕臣・藩士などの教育にあたった。
1691年、教育:大学頭(だいがくのかみ)
  林鳳岡(はやしぼうこう、林鵞峰の次男)が、大学頭
 に任じられた。
  昌平坂学問所の長官、以後、林家が世襲した。
1691年、経済:為替
  三井高利が、御為替御用達になった。
  御用達(ごようたし、ごようたつ):幕府・大名・旗
 本・公家などに立入あるいは出入りする特権的な御用商
 人の格式。
1691年、交通:六郷
  多摩川の六郷橋が、1688年の大洪水で流失し、後に、
 渡船場となった、
  六郷渡船場が、1691年に、有料化され、一人6文、軽
 尻(からじり、旅人を載せるのに使われた馬)10文、
 乗掛(のりかけ)15文だった、
  乗掛とは、道中馬の両側に明荷(あけに)という葛籠(
 つづら)を2個わたし、さらに旅客を乗せて運ぶ、
1691年、鉱山開発:別子銅山(べっしどうざん、愛媛県新
 居浜市の山麓部にあった銅山、日本の貿易や近代化に寄
 与した、住友家が巨大財閥になる礎となる)
  住友友芳(すみともともよし、住友家4代)に伊予の
 別子銅山の開発を許可した。
1691年9月、社会資本整備:干拓(日本の各地に、優秀な
 人材が居た)
  岡山藩の藩主・池田剛政が、この年に、藩士の津田永
 忠へ、沖新田の干拓を命じた。
  現在の岡山平野の耕地は、約25000ヘクタールだが、そ
 の内の約20000ヘクタールの80%がは、干拓によって得ら
 れていた。
  津田永忠(1640年~1707年)は、優秀な藩士だった。
  この沖新田の干拓のほか、倉田新田、幸島新田の干拓
 を行ない、
  また、百間川の開削をし、後楽園の造営をし、閑谷学
 校の建築などをした。
  土木・建築に才のある天才を発揮した。
  また、その才能は、藩政の改革、財政の再建と、めざ
 ましい業績を遺した。
1691年、駄賃増加の立札
  箱根に駄賃増加の立札が立てられた。
1691年、生物保護:諸鳥殺の防止
  幕府が、トビ・カラスが諸鳥を殺すことを防ぐため、
 これを捕らえて新島に放った。
1691年、人物:新井白石
  新井白石は、仕えていた堀田家が、大老の正俊の死後、
 財政が緊迫し、その影響で彼の家も暮らしが成り立たな
 くなったとて、1691年に、堀田家を辞任し、
 隅田川のほとりに塾を開いた。
1691年、文学:芭蕉一門
  芭蕉一門が「猿箕(さるみの、俳書)」を刊行した。
  芭蕉の「俳諧七部集」の第5集で、蕉風俳諧の円熟期
 の代表するもの。
1691年、オランダ東インド会社の医師のケンペルが、長崎
 から江戸を往復し、「江戸参府旅行日記」を記した。
  その記述の一部・・、
  1691年2月15日
  佐賀に着く。
  運河や川が流れ、それを利用して人々は有馬湾まで行
 くことができる。
  民家は小さく粗末で、大通りには物を作る仕事場や小
 売店が立ち並んでいる。
  住民は、均整がとれていて小柄である。
  この土地の女性は美しい。
  ただ、こってりと白粉を塗っているので、楽しげで朗
 らかな顔つきで、生気を示さないなら、操り人形だと思
 っただろう。
1692年、大仏の修復が完了
  東大寺の大仏修復が完了し、開眼供養が行われた。
  公慶の勧進が、公慶の思いが、民の心をやがて動かし、
 小さな寄進が積み重なって、この年に、大仏の修復は完
 了したのだった。
  そして、公慶は、次は大仏殿の再建だと、休む間もな
 く、江戸へ向かった。
1692年、間数絵図
  江戸町で間数絵図作成を命じた(元禄間数絵図)
1692年、工業:友禅染
  京都で友禅染が始まった。
  この頃、元禄模様が流行した。
1692年、文学:井原西鶴が「世間胸算用」を刊行した。
1693年9月、井原西鶴(いはらさいかく、浮世草子作者、人
 形浄瑠璃作者、俳諧師)が没した(1642年~1693年)。
  「長持ちに 春かくれゆく 衣がへ」
1693年、政策:人別(戸籍)
  幕府が、流言者取締りのため、住民を人別に書上げさ
 せた。
1693年、生物保護:鷹場制度の廃止
  幕府が、鷹場制度を廃止し、鷹を野に放った。
1693年、新井白石が、徳川綱豊(後に家宣)の侍講となっ
 た。
1694年、三井高利(みついたかとし、三井財閥の基礎を築い
 た)が没した(1622年~1694年)
  伊勢松坂で米の売買や大名貸、郷貸で財をなし、スタ
 ートを切った。
1694年4月年、将軍が水戸光圀をして経書(けいしょ)を講
 ぜしめる。
  経書は、中国古代の聖賢の教えを述べた書物で、儒教
 の経典。四書・五経・十三経の類いを言う。
1694年11月28日、松尾芭蕉(まつおばしょう)が没した(
 1644年~1694年)
  病没だった。世界的に知られる俳諧師。
  51歳の秋、故郷の伊賀にしばし滞在したのち、9月に大
 阪へ向かう、門人のトラブルの仲裁の為とされる。
  その為か病を発し、弟子の家で療養。
  9月10日の夜に発熱と頭痛を訴え、伏す。一時回復。
  9月20日には俳席にも現れられるまで回復したが、29日
 夜に再び伏す。
  以後容態は悪化の一途をたどった。
  「いまだ気分もすぐれず、・・・発句もしかじか得つ
 かまつらず候」の状態が続いた。
  10月5日に、御堂筋の貸座敷に移り、門人たちの看病を
 受けた。
  しかし、10月8日に、最後を悟ったのか「病中吟」と称
 し、「旅に病んで 夢は枯野を かけ廻(めぐ)る」と
 詠んだ。
  10月12日(旧暦)、申の刻(午前4時頃)に没した。
1694年、教育:学問と武芸奨励
  幕府が、旗本と御家人に学問と武芸を奨励した。
1694年、交通:助人馬提供
  東海道と中仙道の各宿に助人馬提供の村を割り当てた
 (助郷の始まり)
  助郷(すけごう)とは、宿駅常備の人馬が不足した時、
 その補充のために宿駅の近隣の村々に課された夫役(ぶ
 やく)として馬を差し出す。
1694年、祭り:賀茂葵祭
  京都の賀茂葵祭が再興され、内裏寝殿の御簾をはじめ、
 牛車(御所車)、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるま
 で、すべて葵の葉で飾るようになって、この名がある。
..
 (詳しくは、以下のブログへ。そして、宜しければ、
        このブログを世界へ転送してください)
  http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009
または
  http://d.hatena.ne.jp/HACHI2009/

0 件のコメント:

コメントを投稿