ページビューの合計

2015年7月3日金曜日

(増補版)145D1/3:気になった事柄を集めた年表(1710年~1711年)

題:(増補版)145D1/3:気になった事柄を集めた年表(1710年~1711年)
...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい)
.
1710年、政策:沽券絵図(こけんえず)を作成させる
  沽券絵図は、街路の形態や、街路に沿った町の形状、
 および、町名が記された町割図、
  江戸の町名主に命じて沽券絵図が作成させた(正徳沽
 券図)
  沽券絵図は、町人の居住地に関する基本的公文書。
  佃島における沽券絵図の場合、地権者の署名押印や地
 価、地割、家守名などの記載がある。
  島内の道・堀の寸法、渡船・橋の位置など詳細に記さ
 れている。
  また、彩色した海の波や生い茂る葦の葉の濃淡など絵
 画的に非常に手の込んだ表現となっている。
  また、麻布本村町沽券図は、屋敷ごとに間口・奥行・
 坪数・家屋敷の金額・地主名・家守名・辻番や火の見の
 位置、下水、道幅などが記されている。
  その他、木戸、番屋、町役人の詰める役所など、宿場
 の場合、街道に沿って立ち並ぶ旅籠(はたご)など一軒
 ごとの間取りなども記している(日本人の几帳面さが出
 ている)。
  沽券絵図は江戸の場合で、大阪は水帳絵図という。
1710年、天皇:閑院宮家(かんいんのみやけ)
  東山天皇の第八子直仁親王をもって閑院宮家をたてる。
  皇統の断絶を危惧した東山天皇が、将軍徳川家宣の舅
 でもある関白近衛基熙を通じて、実子である秀宮(直仁
 親王)に新宮家を創設させるとし、
  また、同様の危機感を抱いていた新井白石が、徳川将
 軍家に御三家があるように、朝廷にもそれを補完する新
 たな宮家が必要との建言を将軍徳川家宣に出した。
1710年、浅野長広(あさのながひろ、通称:浅野大学)が、
 旗本に取り立てられた。
  浅野長広は、元禄赤穂事件で改易・切腹となった赤穂
 藩主・浅野長矩の弟で、これで、浅野家の再興がなった。
  浅野長広が、将軍徳川家宣に拝謁し、改めて安房国
 朝夷郡・平郡(現:鴨川市)に500石の所領を賜わり旗本
 に復した。
  御家再興が果たせた、優しい日本だった。
1710年、芸能:吾妻三八が、「鬼鹿毛無佐志鐙(おにかげ
 むさしあぶみ)(忠臣蔵物)」を大阪で上演し、120日間
 の長期興行を記録した。
  忠臣蔵物は、日本人の心情に通じ、色々と、また多く
 上演されて来たが、浅野家の再興となって、また、庶民
 は沸き立った。
  この興行以外にも、京都の夷屋座をはじめ、京阪の諸
 座が競って赤穂浪士劇を演じた。
  人形浄瑠璃においても、大阪の豊竹座や竹本座で相次
 いで上演された。
1710年、出版:貝原益軒(1630年~1714年))が、「和俗
 童子訓(わぞくどうじくん)」を刊行した。
  貝原益軒の有名な「養生訓」が書かれる3年前、益軒81
 歳の時の作。
  日本で最初の体系的な教育書だという。
  本邦最初であると言うだけでなく、幼児教育の重要性
 を強調した点で、世界的にいっても先駆的と中村学園大
 学の解説に記されている。
  尚、更に、ヨーロッパで最初に幼児教育の重要性に着
 目したのはコメニウスであると言われ、17世紀の事であ
 るが、貝原益軒は、ほぼ同じ時代に、同じ考えの本書を
 発表していると、その偉大さを解説している。
  ものを言い始める時からの教育の必要性を述べ、過保
 護を戒め、さらに幼児教育の詳細なカリキュラムを与え
 ていると、
  そして、知識人を対象としたものではなく、農工商を
 ふくむ四民を広く対象としていると、
  そして、この後に発展して来る寺子屋教育、及び、明
 治以降の小学校教育の基礎となったと解説されている。
1710年、この頃、インドのパンジャブ地方で、シーク教徒
 の活動が激化する。
1711年2月、外交:朝鮮通信使の待遇、新井白石の建議で、
 朝鮮通信使の待遇を改めた。
  幕府の財政圧迫を理由として簡素化した。
  この件が、日朝間の外交摩擦に発展した(現在と同じ
 様に難しい国だった)
  通信使接遇に巨大な費用が必要だったという。
  それ故、白石は、来日招聘そのものに反対だったとい
 う。
  この点で、老中首座の土屋正直とぶつかった。
  白石は折れて、待遇簡素化が方針となったという経緯
 があった(対馬から江戸まで宴席が続いたという)。
  また、通過の各藩の藩主も出向かずともよいとした。
  また、接待に使用する小道具も蒔絵の塗り膳や陶磁器
 の高価なものは厳禁とした。
  そして、将軍の呼称も、再び「日本国王」に変更した。
  この説明は、「大君」は朝鮮国内においては王子の
 ことを指すので、対等ではないので国王に戻した・・と。
  この頃の朝鮮通信使は、饗応に出た蒔絵の塗り膳や床
 の間の陶磁器から夜具まで、盗んで行ったという。
  この待遇レベルの件は、果てしない日朝双方の議論を
 生んだという(あの件もそうなるでしょう?)。
1711年3月、人事:三宅観瀾(みやけかんらん)と室鳩巣が、
 幕府の儒者となった。
  三宅観瀾は、江戸に出て、推薦されて水戸藩に仕え、
 また、そこの上司が、三宅の書いた楠木正成についての
 文章を徳川光圀に見せたことが切っ掛けで、彰考館編修
 となり「大日本史」に従事した(優秀さもあったが人柄
 が良かったのだろう。また、優秀な人材を取り立てる幕
 府でもあった)。
  室鳩巣は、初め金沢藩に仕え、英才の誉れ高く、白石
 の推薦で儒者となった秀才。
  身分の差なく、秀才を集める幕府だった。
  戦乱のヨーロッパと違う、また、王位をめぐって争う
 ヨーロッパと違う、知的な日本だった。
1711年、運輸政策・御定賃銭(おさだめちんせん)
  諸関に駅路・船渡・辻駕篭・廻船などの御定賃銭の高
 札を立てた。
  御定賃銭は、幕府の定めた公定賃銭のこと。
  次の宿駅までの御定賃銭が高札にて示された。
1711年、朝廷の権威の巨大化に対する警戒論
  将軍が、天皇を尊んでも、それによって幕府の支配秩
 序に危険を感じない、安定期の幕府の時代に入った。
  かえって将軍の権威の修飾になると感じられる状態に
 なった。
  中流貴族以下の公家の中には、長く武家に対する反感
 は残っていたが・・、
  勅使を迎えての幕府の式典の際など、武家の気遣いは、
 異常なほどのものがあった。
  将軍・大名・上級諸役人、いずれも、律令制の官位を
 受けていた。
  これらは、装飾的称号にすぎなかったが、
  公儀の権力の陰の朝廷の権威巨大化に対する警戒論は、
 新井白石・荻生徂徠らが指摘していた。
1711年、芸能:近松門左衛門の作の、「冥途の飛脚(めい
 どのひきゃく、浄瑠璃)」が、大阪の竹本座で初演され
 た。
  これは、実際に起きた大坂の飛脚問屋の亀屋の養子の
 忠兵衛の話。
  忠兵衛が、新町の遊女梅川を身請けするため、公金に
 手を付け、
  梅川とともに、故郷の新口村(にのくちむら)に逃げ
 るが、捕らえられるという、為替金横領事件を脚色した。
1711年、コサック軍の反乱者のコズイレフスキーと、アン
 ツィフェーロフの2人が、初めてカムチャッカから千島
 列島(クリル諸島)に遠征。
  NPO法人、神奈川県日本ユーラシア協会に、
  1710年4月?に 、日本人のサニマは、カムチャツカの
 太平洋岸、ペトロパヴロフスクの北方のカリギル湾ボブ
 ロヴォエ海岸に漂着する。
  10人の仲間とともに上陸したが、
  原住民カムチャダールに襲われて4人殺され、6人が捕
 虜になった。
  その後、カムチャダール人とロシアのコサック兵との
 戦闘が起こり、
  さらに、日本人の2名が死に、
  残るサマニら4名が、ロシア軍の捕虜となった。
  ロシア人は、サマニらを、カムチャツカ川上流のヴェ
 ルフネ-カムチャツクへ連れて行き、
  代官のピョートル・チリコフに引き渡した。
  (別の説:ピョートル・チリコフに引き渡された4名の
 日本人は、1708年に、カムチャツカに漂着した別の日本
 人で、サマニらは、4人がカムチャダール人に殺され、6
 人がコサックのダニラ・ヤコブレヴィチ・アンツィフェ
 ロフに捕らえられた・・という説もあり)。
   ヴェルフネ-カムチャツクに連行された日本人のうち
 サマニと、もう1人を残して、あとは間もなく死んだとも
 伝えられる。
  1711~13年、アンツィフェーロフとコズイレフスキー
 は、クリル列島を探検する。
  サニマは、コジレフスキーの千島探検に水先案内人、
 および、通訳として同行した。
  探検隊は、1711年8月、千島最北端の占守島に上陸。
  さらに、第2島のパラムシル島に立ち寄り、
  住民にサヤーク(毛皮税)の献納を求めるが拒絶され
 る。
   1713年、コズイレフスキーは、再び、占守島に立ち寄
 った後、パラムシル島に上陸し、
  苛烈な戦いの末、住民にサヤークを献納させ、ロシア
 の支配を認めさせた。
  このとき、コズイレフスキーは、パラムシル島に交易
 に来ていた択捉島の住人シタナイを連れ帰った。
1711年、新井白石が「正徳の治」という政治改革を行う。
  正徳年間(1711~1716)。
  新井白石(1657年3月24日生誕~1725年6月29日没、68
 歳)、無役の旗本であり政治学者であったが、
  6代将軍・徳川家宣の侍講として、幕政を実質的に主導
 した。
  白石は、かつて明の「勘合符(かんごうふ)」とそっ
 くりな信牌(しんぱい)という割符をもつ中国にのみ貿
 易を許すとした(日本が主導)。
  この信牌には、日本の年号を用い、中国に対しては俗
 称の「唐」で通し、
  清朝は、その屈辱に耐えた。
  周辺国が、中国から国として認識してもらっている様
 な状況であった中、日本は、対等な国の立場を崩さなか
 った。
  毅然と、中国の冊封体制を否定する日本だった。
1711年、捕鯨は、ノルウェー・フランス・スペインが、す
 でに古くから(9世紀)行っているが、
  この年、アメリカが、マッコウクジラ漁を始めた。
  アメリカは、19世紀に大西洋のクジラを取り尽くし、
 日本近海に現れる様になった。
  ランプの燃料の脂しか使わず、鯨のほとんどを捨てる
 という可哀想な動物愛護からほど遠い行為のアメリカだ
 った。
..
 (詳しくは、以下のブログへ。そして、宜しければ、
        このブログを世界へ転送してください)
  http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009
または
  http://d.hatena.ne.jp/HACHI2009

0 件のコメント:

コメントを投稿